spacer spacer spacer
SIISeiko Instruments Inc.
お電話による電子辞書のご購入・ご相談は0570-004696
HOME 製品情報 SII電子辞書とは サポート
HOME > SII電子辞書とは > ユーザーの声
「ボノボ」って知ってますか?電子辞書があればすぐに分かります
「大いに助かる必需品」――― 拓殖大学国際開発学部アジア太平洋学科 教授 野村進 氏

留学生の皆さんと(中央が野村氏)
留学生の皆さんと(中央が野村氏)『医学書院 医学大辞典』と『ステッドマン医学大辞典』は医学生や医師の生涯学習には必須アイテムであるが、この電子辞書にはこの両方が収録されている。これまでは重厚な辞典類を常に携帯することは物理的に困難であったが、このコンパクトサイズの電子辞書を携行することにより、学習効率は飛躍的に改善するであろう。

2008年2月7日号のThe New England Journal of Medicineに「Hutchinson-Gilford」という症候群の研究論文が掲載されていた。私はその症候群についてさっそくこの電子辞書で調べてみた。まず、この症候群の意味する内容については、『ステッドマン医学大辞典』で簡単に調べることができた。また、この症候群の代表的な関連疾患である「ウェルナー症候群」について、すかさず『医学書院 医学大辞典』で調べてみた。 そこでは、ドイツのWernerが1904年に初めて報告した論文の独語タイトルと雑誌名に加え、実際の患者の顔写真等、かなり詳しい内容の記載があり、症候への理解が深まった。 また、『医学書院 医学大辞典』の記載では「思春期以降に始まる早期老化が特徴」とあったので、さらに「思春期」について『広辞苑』へ飛んで調べた。 そこには、11〜17歳の年齢範囲で「春機発動期」が同義語であるとあり、これらの知識について記憶を取り戻すことができた。

この電子辞書は医学系に加え一般辞書や英語関係辞書などコンテンツが充実し、また検索速度が速くなるように工夫されている。 研究者にとっては、医学英語実用語法辞典が英語論文執筆に大いに役立つであろう。 The Economist誌を定期購読している私にとっては、充実した英語系辞典類のおかげで知的インプットを加速させることができたのが特にうれしい。

このポータブルな電子辞書はさまざまな場面で活用できる。 まず、文献抄読会や学会準備、臨床研究のための文献情報の精読などの場面で利用すると便利である。 また、研修医にとっては症例検討会や臨床病理検討会でリアルタイムに活用でき、医学生には国家試験対策などのグループ学習でも役に立つといえる。 また、看護師にとっては、医師が記載した患者カルテを把握するためにこの電子辞書を利用することにより、患者の診断内容を十分に把握することができ、結果として患者ケアの質が向上すると考えられる。

徳田安春 聖路加国際病院一般内科副医長/

プロフィール

聖路加国際病院一般内科副医長/
聖ルカ・ライフサイエンス研究所臨床実践研究推進センター副センター長
琉球大学医学部(1988年卒)
ダートマス大学総合内科学留学(1994-1996年)
沖縄県立中部病院内科副部長(2003年)
ハーバード大学(2005年卒)

日本内科学会専門医・認定医
日本プライマリケア学会認定医および指導医
米国内科学会上級会員
FACP
医学博士





留学生の皆さんと(中央が野村氏)
電子辞書は何台か使ってきたが、私はどちらかと言えばアナログ派なので、必需品というわけではなかった。ところが、SIIのSR−E10000を使うようになって、驚かされたことが何度かある。先日も、ある大手出版社の校閲担当者とのやりとりで、大変な威力を発揮した。「ボノボ」というチンパンジーに似た動物を、私は単に「霊長目」とだけ書いたのだが、校閲氏は「ヒト科」ではないかと疑問符をつけてきた。それに対して、SR−E10000に収められたブリタニカやOXFORDなどの辞書をジャンプしながらその場で調べあげ、「ヒト科」説は一般的とは言えないことを指摘したのである。校了ぎりぎりの電話でのやりとりで、パソコンがそばになかったから、大いに助かった。このごろは原稿を書くときにも手元に置いて、愛用している。出ているか出ていないか半信半疑で調べた「蘭奢待(らんじゃたい)」が、詳しく解説されているのには感心した。えっ、「蘭奢待」って何だって?SIIの電子辞書で調べてみてください。10秒以内にわかります。
私にとって、電子辞書が必需品になったのは、これが初めてだ。

留学生の皆さんと(中央が野村氏)

拓殖大学国際開発学部アジア太平洋学科 教授 野村進 氏

プロフィール
1956年、東京都出身。上智大学外国語学部英語学科中退。
78年〜80年、フィリピンのアテネオ・デ・マニラ大学に留学。
帰国後『フィリピン新人民軍従軍記』(講談社+α文庫)を発表し、ノンフィクション・ライターに。アジア・太平洋地域、先端医療、メディア、事件、人物論などの分野で取材と執筆を続けてきた。
97年、『コリアン世界の旅』(講談社+α文庫)で第28回大宅壮一ノンフィクション賞と第19回講談社ノンフィクション賞をダブル受賞。
99年、『アジア 新しい物語』(文春文庫)で第11回アジア太平洋賞を受賞。
主な著書に、『日本領サイパン島の一万日』(岩波書店)、『救急精神病棟』(講談社)、『脳を知りたい!』(新潮社)、『アジア定住』『脳の欲望 死なない身体』(以上、講談社+α文庫)、『アジアの歩き方』(講談社現代新書)、など。
現在、拓殖大学国際開発学部 アジア太平洋学科 教授。



 

SIIホーム
サイトのご利用について 個人情報保護ポリシー