support

サポート

FAQ (よくあるご質問)

Q. マルチバッチ処理を行うと測定が一部開始しない場合がある

Q. 環境分析時、”扱えない型のスペクトルファイルが指定された”のエラーが出る

FAQ2001-011

Q. イーサネットでホストコンピュータと正しく通信できない

FAQ1102-010

Q. 核種ライブラリ書式変換後、核種ライブラリプログラムWinLibが、正常に起動しなくなった。

FAQ2001-012

Q.MCA上にバックグラウンドだけ現れて、顕著なピークが出ない

FAQ1200-002

Q. ガンマ線の分解能が悪く、アンプ出力をオシロスコープで確認すると、ベースライン上に周期波形が見られる

Q. ガンマ線の分解能が悪く、正または負のスパイクや矩形のパルスがベースラインにのっている

FAQ1200-004

Q. ガンマ線の分解能が悪く、ピークの形状が低エネルギ側または高エネルギ側に裾を引いた形状になっている

FAQ1200-005

Q. ピーク形状が揺らいだり、1本のエネルギピークが見かけ上複数のピークとなる

FAQ1200-006

Q. 液体窒素補給後すぐに測定を行ったら、補給前より分解能が悪化した

FAQ1200-007

Q. 液体窒素の減り方が早い。クライオスタットが異常に結露する。

FAQ1200-008

Q. バックグラウンド測定において、デッドタイムが大きい、もしくは低エネルギ側の計数が大きい

FAQ1200-009

Q. リモートシャットダウンが働いて高圧が印加できない

FAQ1110-001

Q. 5kV高圧電源ボードは、2kV高圧電源ボードの代替えとして使用できるのか

FAQ1110-002

Q. FTPによるファイル転送ができない

FAQ1110-003

Q. イーサネットでホストコンピュータと正しく通信できない

FAQ1110-004

Q. TCP/IPとUSBを両方同時に使ってMCA7600をコントロールしようとしたがうまくいかない

FAQ1110-005

Q. MCAをPCに接続していない状態で、スペクトルデータをMCA本体に保存したいが可能か?

FAQ1110-006

Q. ガンマ線の分解能が悪く、ピークの形状が低エネルギ側または高エネルギ側に裾を引いた形状になっている

FAQ1110-007

Q. PHAモードで測定を開始すると、デッドタイムが100%になる

FAQ1110-008

Q. スタビライザー機能を実行しているが、ピークが(大きく)ずれる

FAQ1110-009

Q. PHAモードで測定してもスペクトルが収集できない

Q. PHAモードで、AntiまたはCoinの設定確認を行ったが、測定ができない

FAQ1110-011

Q. ボタンを誤って押す事があるが、確認を入れて誤操作を防止できないか?

FAQ1110-012

Q. DPHAボードの設定を変えた測定を行いたいが、パラメータの保存・呼び出しは可能か?

Q. リアパネル拡張ボードを抜差したら、そのボードの設定パラメータが初期化された。

Q. USBのI/FでMCA7600をコントロールしようとしたがうまくいかない

FAQ1110-015

Q. Co-60,Cs-134等サム効果を生じる核種の分析で適当な定量結果が得られない(1)

FAQ1200-010

Q. Co-60,Cs-134等サム効果を生じる核種の分析で適当な定量結果が得られない(2)

Q. Co-60,Cs-134等サム効果を生じる核種の分析で適当な定量結果が得られない(1)

FAQ2011-001

Q. Co-60,Cs-134等サム効果を生じる核種の分析で適当な定量結果が得られない(2)

FAQ2011-002

Q. 玄米認証標準物質を定期的に測定しているが、日を追うごとに認証値とのずれが大きくなっていく

FAQ2011-003

Q. 電源が入らない

FAQ1100-001

原因 対策
電源ケーブルが正しく接続されていない 電源ケーブルを正しく接続します
電源ケーブルが断線している 当社までご連絡下さい
表示用LEDが切れている 当社までご連絡下さい
ヒューズが切れている 付属品のスペアヒューズと交換します

 

Q. 電源投入時の診断ダイアログボックスで,アナログ系ボードがすべて“None”と表示される

Q. MCAとの通信方法とその特徴が知りたい

FAQ2001-002

Q. 今までリモートモードで使用していたが急にプログラムの起動が遅くなった

FAQ2001-003

Q. TCP/IPでMCA7700と通信を行いたいが、ネットワークの設定が正常であり、PINGでは返答があるのに何故かMcbConfigurationでMCA7700を認識しない

FAQ2001-004

Q. 今まで正常だったTCP/IPを使ったMCA7700との通信が出来なくなった

FAQ2001-005

Q. GP-IBでMCA7700/7800と接続したがMcbConfigurationでMCAを認識しない

FAQ2001-006

Q. MCAを接続しない居室のPCでプログラムを動かすには

Q. 教育や練習の為に擬似的なMCAを使うには

FAQ2001-008

Q. プログラムが正常動作しない

FAQ2003-001

Q. インストール時にエラーが発生する

FAQ2003-002

Q. 画面上の文字が文字化けしている

Q. 表示画面が暗いままか,または輝度が非常に低く見ずらい 表示画面をタッチしても応答しない 表示画面をタッチした位置と反応位置にズレがある タッチパネルをクリックしても音が鳴らない

FAQ1102-002

Q. ポールゼロ調整が出来ない

FAQ1102-003

Q. リモートシャットダウンが効かない

Q.PHAモードで測定してもスペクトルが収集できない

FAQ1102-005

Q. PHAモードで測定を開始するとデッドタイムが100%になる

FAQ1102-006

Q. PHAモードで測定したとき,ノイズしか収集できない

FAQ1100-002

原因 対策
検出器にバイアスが印加されていない HV電圧、オン/オフの設定を行います
リモートシャットダウン機能が作動した 自動的にオフに切り替えられていたならリモートシャットダウン信号の供給源(LN2モニタなど)を確認し、適切な対処を行った後にHVをオンに設定します

 

Q. PHAモードで測定したとき,スペクトル全体が低チャネル側に凝縮している

FAQ1100-003

原因 対策
アンプのゲインが低すぎる 手動調整でCoarse Gain,Fine Gainを適切な値に設定します
ADC GAin < Segment Sizeとなっている 環境設定でSet ADC gain = Seg size : をYesに設定するか、または{セットアップ/ADC}でGainをセグメントサイズと同じ値に設定します

Q. PHAモードで測定したとき,スペクトルの高エネルギー側がセグメントサイズをオーバーしてしまう

FAQ1100-004

原因 対策
アンプのゲインが高すぎる 手動調整}でCoarse Gain,Fine Gainを適切な値に設定します
ADC Gain > Segment Sizeとなっている 環境設定でSet ADC gain = Seg size : をYesに設定するか、または{セットアップ/ADC}でGainをセグメントサイズと同じ値に設定します

Q. PHAモードで測定したとき,ピーク形状が異常である(形や幅)

FAQ1102-009

Q. シリアルでホストコンピュータと正しく通信できない

FAQ1100-005

原因 対策
接続が正しくない 正しく接続します
通信条件が一致していない 正しく設定します。接続する機器と設定を同じにして下さい

Q. GPIBでホストコンピュータと正しく通信できない

FAQ1102-008

Q. イーサネットでホストコンピュータと正しく通信できない

FAQ1100-006

原因 対策
接続が正しくない GPIBケーブルを正しく接続します
コネクションが張れない ホスト側プログラムに登録されているIPアドレス、ポート番号と一致するように設定します
ネットワークアドレスが通信相手と異なる ネットワーク間を結ぶルータのIPアドレスを設定します

Q. FTP転送できない

FAQ1102-007

Q. PHAモードで測定してもMCA(マルチチャネルアナライザ)上にデータが表示されない

FAQ1200-001

Q. 効率校正時、同一校正条件で結果に相違が生じる

FAQ2001-009

Q. 環境分析時、エネルギ再校正の失敗が表示されるときがある