FAQ
無線センサネットワーク「ミスター省エネ」
- ホーム
- FAQ(よくあるご質問)
質問のカテゴリー
無線通信について
免許や登録について
-
特定小電力無線とありますが、免許や登録が必要ですか?
お客様ご自身で免許を申請・登録する必要はありません。
製品は電波法の認証を受けていますので、購入後そのままご使用できます。
920MHz帯について
-
通信方式(920MHz)の規格について教えてください。
920MHz帯の無線を使用した特定小電力無線局として、ARIB STD-T108に適合しています。
-
無線の通信距離は何mぐらいですか?
通信を行う環境により変動します。
・見通しの良い屋外であれば100m以上となります。
・屋内では約50mですが、電波障害物など使用条件によって距離が異なります。
・オフィス環境では20~30mが一般的です。 -
ビルの階をまたいだ通信はできますか?
可能です。階をまたいで通信を行った事例もあります。
受信機となるベースやルータをセンサの直上、あるいは直下に設置することで、複数階の通信を行えるケースが多いです。 -
配電盤の扉の内側にノードを設置して、電波を送信することはできますか?
扉の内側からでも電波の送信はできますが、安定した通信ができるよう、以下のいずれかをご対応ください。
・延長アンテナをノードに取り付け、アンテナを配電盤外に出す。
・ルータを配電盤の近傍に設置する。
・盤内にノードが複数ある場合、ノード1台に延長アンテナを取り付け、中継機能を有効にする。
詳しくは設置要領書をご覧ください。
センサの仕様について
送信周期について
-
送信周期は任意に設定できますか?
送信周期は定期送信なし、1分、5分、10分から選択できます。
(振動センサは、1分、5分、10分、30分、60分)
機種によっては電源をONにした後10分間は10秒ごとに定期送信を行い、その後設定された状態に移行するノードもあります。
ホストPCとベース間通信について
-
PCアプリを自社開発をしたいのですが、PCとベース間のプロトコルを開示して頂けますか?
ベースからの出力フォーマットを説明した「メッセージ仕様書」があります。
ご希望の方はダウンロード用パスワードを発行しますので、お問い合わせください。
電池寿命について
-
ノードの電池寿命は何年ですか?
ノードの電池寿命は機種により異なります。
・SW-42K0(パルスピックセンサ)は送信周期1分で5年です。
・SW-42F0(振動センサは)送信周期30分で10年です。
・SW-42L0(バイタルセンサ)は10時間/日、送信周期5分の使用で1年です。
・それ以外のノードは送信周期1分で10年です。 -
電池残量はどのタイミングで送信されますか?
ノードからのデータ送信時に一緒に送信されます。
詳しくは製品仕様書・メッセージ仕様書をご覧ください。
校正について
-
センサの校正をして頂けるのですか?
機種によっては対応が可能です。
詳細は下記よりお問い合わせください。
機器の構成について
-
データを取得する際の機器の構成について教えてください。
ミスタ省エネのネットワークシステムはベース(親機)、ルータ(中継器)、およびノード(子機)から構成されます。
ベースとホストを接続し、無線通信により各ノードからデータを収集するシステムです。
また、「ノードモニタ」を用いることで簡単な見える化ができます。 -
温湿度センサやCO2センサなど複数種類のノードを同時に使用することはできますか?
設定用アプリケーション「プロパティライタ」を使用し、通信設定を合わせることで、 1つの無線ネットワーク内で混在して使用することが可能です。
設置について
-
センサはどこに設置できますか?
センサの設置について記載した「設置要領書」があります。
ご希望の方はダウンロード用パスワードを発行いたしますので、お問い合わせください。 -
ノードは屋外に設置できますか?
屋外で使用する際は、耐候性のプラボックスなどを使用して設置してください。 ただし、外気と測定値に差が生じる場合がございますので、事前にお客様自身でよくご確認の上、ご使用ください。
-
ノード(子機)からベース(親機)に電波が届いているかどうか確認するツールはありますか?
無償アプリケーション「ノードモニタ」があります。
ご希望の方はダウンロード用パスワードを発行いたしますので、お問い合わせください。
機器について
CO2ノードについて
-
CO2ノードのNDIRとは何ですか?
NDIR(非分散型赤外線吸収法:Non-Dispersive InfraRed)とは、CO2の測定方法の1つで、 特定の波長の赤外線を放射し、吸光度を測定することでCO2濃度を求める方式です。
-
CO2ノードの測定精度について、長期間(数年間)設置し続けると、経年変化はありますか?
センサの経年変化により、長期的にはドリフト(測定値のずれ)が生じます。
設定用アプリを使用することで、お客様で測定値の数値補正が可能です。
パルスカウントノードについて
-
パルスカウントノードとは何ですか?
パルス発信式の水道メータ・ガスメータ・電力計などに接続し、そこから出力されるパルス数をカウントすることによって、水道・ガス・電力などの積算使用量を測定できるノードです。
-
パルスカウントノードの入力形式を教えてください。
パルス入力は「無電圧a接点」または「オープンコレクタ」に対応しています。
-
パルスカウントノードは1台で何系統のパルスをカウントできますか?
1台で2系統(共通COM)のカウントが可能です。
-
水道メータにパルスカウントノードを接続したいのですが、水道局への申請方法を教えてください。
パルス発信式水道メータへパルスカウントノードを接続する場合、水道局への申請は必要ありません。
電力量モニタノードについて
-
電力量モニタノードには何台の電力計を接続できますか?
オムロン社製KM-N1-FLKを使用し、最大8回路まで接続することができます。
(KM-N1-FLK 1台あたりの計測回路数はKM-N1-FLKのマニュアルをご参照ください)
Modbus/RTUノードについて
-
Modbusのコマンド全てに対応していますか?
無線通信できるデータ量に制限があるため、レジスタ読出し・書込み等のバイト数が少ないコマンドに対応しています。
(アドレス+ファンクション+データの合計が10バイト以内)
複数アドレスのレジスタ読出しなど、10バイトより大きいコマンドには対応していません。
電流センサノード
-
「SW-DCT」シリーズは分割式と貫通式のどちらですか?
分割式のCTです。
結線をはずさず取り付けが可能です。
ルータについて
-
最大何台まで使用できますか?
一定のルールに基づいて設置する必要があります。
・ルータ10台の場合、ノード50台以下
・ルータ20台の場合、ノード20台以下
こちらを目安にネットワークの構築を行ってください。
詳しくは設置要領書 20ページ「4.3.ユニット台数、送信周期、コマンド/レスポンスの制約事項」をご確認ください。
ベースについて
-
1台のベースで何台のノードと通信できますか?
中継するルータの台数や送信周期によって変わります。
ルータを1台使用しノードの送信周期が1分の場合はノードを最大200台接続できます。
詳細は下記よりお問い合わせください。
-
EthernetベースからModbus制御をするのにModbus/TCPプロトコルを使用できますか?
EthernetベースのModbus/TCPポートをホストに接続して使用することで、 Modbus/RTUノードと有線接続された機器を、Modbus/TCPプロトコルで制御することが可能です。
Ethernetベースを用いた場合、 その他のノードに対して、Modbus/TCPプロトコルを使用した通信はできませんのでご注意ください。 -
ベースと他社PLCの接続は可能ですか?
可能です。
ただし、ベースからは弊社の独自プロトコルでデータを出力する形式となるためPLC側でプログラムをして頂く必要があります。
PLCとの接続は、弊社のベース機能を搭載し、Modbus形式でデータ通信が可能なユニテック社製のミスター省エネ接続用Modbus/TCPゲートウェイ装置(SW-4G00-1020)をご利用頂くことを推奨します。 -
RS232Cベースを使用する場合、PCにRS232Cコネクタが付いていないのですがベースを接続できますか?
RS-232C⇔USB変換器を使用することで接続可能です。
変換器はIO-DATA社のUSB-RSAQ5シリーズ(および後継機)を推奨します。
ネットワークスパイユニットについて
-
親機がサードパーティ製の場合もネットワークスパイユニットは使えますか?
サードパーティー製の親機も弊社無線ボードで通信しているため、弊社親機と同様に使用可能です。
-
ネットワークスパイユニットを用いて他者がデータの変更、改ざんは可能ですか?
ネットワークスパイユニットを使って既に敷設されているノードの設定を変更もしくは改ざんはできません。
主に親機・子機間の通信を俯瞰的にモニタリングする機器です。
ソフトウェアについて
ノードモニタについて
-
ノードモニタは無償ですか?
無償で利用できます。
ご希望の方はダウンロード用パスワードを発行しますので、下記よりお問い合わせください。
-
ノードモニタはLinux、Macに対応していますか?
Windows XP(サービスパック3以降)とWindows7、Windows10、Windows11に対応しています。
Linux、Macには対応していません。 -
電波強度を確認できますか?
ノードモニタを使用することで、ノード・ルータ・ベース間の電波強度を簡単に確認できます。
その他
認証について
-
ミスタ省エネは海外で使用することはできますか?
日本国内と一部の国では電波法認証を取得していますが、国ごとに電波法認証の取得が必要となるため、使用できない国があります。
詳細は下記よりお問い合わせください。
貸出について
-
通信の実験をしたいのですが、機器の貸し出しは可能ですか?
2週間の貸し出しが可能です。
ご希望の方は下記よりお問い合わせください。
ダウンロードについて
-
仕様書やソフトウェアをダウンロードしたいので、パスワードを教えてください。
ダウンロード用パスワードを発行いたしますので、下記よりお問い合わせください。
価格について
-
販売価格について教えてください。
ご希望の方は下記よりお問い合わせください。
-
月額使用料はかかりますか?
月額使用料はかかりません。任意のノードとベースの購入費用のみで使用可能です。
納期について
-
納期について教えてください。
在庫がある場合は、ご注文から2週間程度となります。
詳しくは下記よりお問い合わせください。
サポートについて
-
実際に無線が届くのか不安なのですが、 サポートサービスはありますか?
設定サポートサービス(有償)があります。
詳細は下記よりお問い合わせください。