生物多様性保全
考え方・方針
2022年12月に開催された生物多様性条約 第15回締約国会議(COP15)において、新たな生物多様性に関する世界目標である「昆明・モントリオール生物多様性枠組」が採択されました。目標の達成に向けて企業にはより一層の取り組みが求められています。
SIIは、事業活動が生態系サービスの恩恵を受け、同時に影響を与えている企業として、生物多様性の保全は環境経営の重要課題であると考え、2011年4月に生物多様性行動指針を策定し具体的な取り組みを開始しました。環境方針においても「事業活動が生態系サービスの恩恵を受け、同時に影響を与えていることを認識し、生物多様性の保全に努める。」としています。 生物多様性の保全には、緑を増やすだけではなく気候変動や資源循環も含めた統合的な取り組み、同時に、様々なステークホルダーとの連携が重要だと考えます。 SIIの各事業所では生物多様性に配慮した土地利用、植栽活動、ステークホルダーとの連携など事業所の特性に合わせた生物多様性活動を推進し、「自然共生社会」の実現を目指しています。
生物多様性行動指針 (2011年4月制定)
<基本的な考え方>
SIIグループは事業活動が生態系サービスの恩恵を受け、また、同時に影響を与えていることを認識し、生物多様性の保全に努めます。
<重点施策>
- 事業活動を通じた生物多様性への影響について理解を深めます。
- 製品・サービスのライフサイクルにおける生物多様性への影響を分析・評価し、その低減に努めます。
- 地域の生物多様性保全に資する社会貢献活動を推進します。
2024年度の総括
SIIは、「いきものと共生する事業所」を目指し、自然共生型社会の実現に貢献することを目標に掲げています。事業所敷地における生物多様性への配慮、製品における生物多様性への配慮、そしてステークホルダーとの連携という3つの視点から取り組みを進めています。
2024年度も、「SIIグループ生物多様性土地利用ガイドライン」に基づき、事業所敷地内での生物多様性への配慮を継続しました。事業所に生息するいきものの調査や、その結果の社内共有を通じて、生物多様性の“見える化”と理解の促進を図りました。製品については、グリーン商品制度に基づき、生物多様性への配慮を組み込んだ製品づくりに継続的に取り組みました。また、ステークホルダーとの連携では、千葉県の最重要保護生物に指定されているヒメコマツの育成活動を継続しています。
生物多様性に配慮した土地利用
SIIでは、2011年4月に「生物多様性行動指針」を策定し、生物多様性保全活動を開始しました。 2016年2月には「SIIグループ生物多様性土地利用ガイドライン」を発行し、事業所の緑地を活かした取り組みや、地域の生物多様性保全に貢献する活動を継続しています。 2024年度も、各事業所の特色を生かしながら、生物多様性保全に向けたさまざまな取り組みを展開しました。
■絶滅のおそれのある野生生物種の保護
大野事業所では、2020年6月に敷地内にて準絶滅危惧種※であるキンランを発見しました。その後は保護エリアを設定し大切に見守っています。大野事業所は都心に近い千葉県市川市に立地し、事業所周辺は住宅に囲まれている環境ですが、そんな中でキンランが生息していることは大変喜ばしいことです。例年通り、2025年の春も開花が確認できました。今後も大切に見守っていきます。
※ 2020年の発見当時は環境省レッドリストで「絶滅危惧Ⅱ」に分類
■緑化活動
エスアイアイ・クリスタルテクノロジー(株)では、社員による敷地内の緑化活動を継続的に実施しています。2025年5月には64名の社員が参加し、部門ごとに担当エリアを分担し、まずは草刈りなどによる緑地の整備を行いました。続いて、芝桜や一年草などさまざまな植物の苗を植栽しました。この活動は社員同士のコミュニケーションの促進にも寄与しています。
海外拠点においても敷地内の緑化を推進しています。中国の大連精工電子有限公司では、これまでも生物多様性に配慮した緑地づくりに継続的に取り組んできました。植栽の取り組みを重ねた結果、現在では低木から高木まで階層的に木々が茂り、生物多様性に配慮した緑地を形成しています。緑地の維持管理においては、殺虫剤や除草剤の使用を控え、枯れ枝や落ち葉などは堆肥化して敷地内で循環させています。また、新たに巣箱やバードバスを設置することで敷地内に飛来する鳥の種類や数も増加しています。
今後も既存の緑地の質を高めるとともに、地域生態系との調和を図りながら、より多様な動植物が生息できる環境づくりを目指していきます。
■いきものモニタリングと啓発活動
各事業所では、いきものの生息場所を提供する取り組みとして、敷地内に巣箱やバードバスなどを設置しています。また、センサーカメラなどを活用した「いきもの調査」も実施しています。その結果、各事業所でさまざまな生き物の生息が確認されています。
これらの調査結果や撮影された動画は、社員への啓発活動に活用し、事業所敷地内に生息するいきものや、生物多様性への理解を深める機会となっています。
仙台事業所では、社員が日常的に利用するエリアにて「私たちと共存する事業所内の生き物たちを紹介」と題した動画を公開しています。また、エスアイアイ・クリスタルテクノロジー(株)では、いきもの調査の結果をポスターにまとめ、社員への啓発活動を行っています。
製品と生物多様性
■製品のライフサイクルにおける生物多様性評価
SIIでは、生物多様性行動指針の中で、製品・サービスのライフサイクルにおける生物多様性への影響を分析・評価し、その低減に努めることを掲げています。
その一環として、2012年度よりLIME2※を活用した、製品のライフサイクルにおける生物多様性への影響評価の試行を開始しています。
※ LIME2:(独)産業技術総合研究所が開発した日本版被害算定型影響評価手法の第二版
■グリーン商品制度への反映
2016年度からグリーン商品基準(現セイコーグループグリーン商品制度)の環境配慮項目に「生物多様性への配慮」を追加しました。製品ごとに配慮する項目を設定し、製品における生物多様性への配慮を強化しています
ステークホルダーとの連携
千葉県に所存する2つの事業所※では、2016年2月よりヒメコマツの育成を行っています。ヒメコマツは絶滅の危険性が極めて高く、保護・回復のための対策が急務とされる種として、千葉県では最重要保護生物に指定されています。
両事業所は千葉県が策定した「ヒメコマツ回復計画」の一環として募集した「ヒメコマツ系統保存サポーター」に登録し、保護活動に参加しています。生育状況については毎年10月に千葉県に報告し、ヒメコマツの遺伝系統の保存に協力しています。この活動を通じて、生物多様性への理解を深めるとともに、地域との連携を図っています。
※ 事業所:高塚事業所(千葉県松戸市)、大野事業所(千葉県市川市)
【2023年度の事例】
SIIでは2011年4月に生物多様性行動指針を策定し、生物多様性保全活動を開始しました。その後、2016年2月には「SIIグループ生物多様性土地利用ガイドライン」を発行し、ガイドラインに基づいた事業所緑地の利用や、地域の生物多様性保全への貢献活動を継続的に実施しています。2023年度も各事業所では事業所の特徴をいかしたさまざまな取り組みを展開しました。
■絶滅危惧種の保護
大野事業所は、2020年6月に敷地内にて絶滅危惧種※であるキンランを発見しました。その後は保護エリアを設定し大切に見守っています。大野事業所は都心に近い千葉県市川市に立地し、事業所周辺は住宅に囲まれている環境ですが、そんな中でキンランが生息していることは大変喜ばしいことです。例年通り、2024年の春も開花が確認できました。今後も大切に見守っていきます。
■緑化活動
エスアイアイ・クリスタルテクノロジー(株)では、社員の手による敷地の緑化を推進しています。2023年度も芝桜の苗植えを実施しました。苗植えには毎回30名以上の社員が参加し、社員同士のコミュニケーションにもつながっています。
海外拠点でも工場敷地の緑化を推進しています。中国の大連精工電子有限公司では、継続的な緑化を進めています。緑地の維持管理では殺虫剤や除草剤の使用は控え、枯れ枝や落ち葉などは堆肥化することにより敷地内で循環しています。
タイのSeiko Instruments(Thailand)Ltd.の2つの工場でも2022年に大規模に植樹し、今は樹木の生長を見守っています。
■いきものモニタリングと啓発活動
SIIの各事業所では、いきものの生息場所の提供の一環として巣箱やバードバスなどを設置しています。また、センサーカメラ等を利用した「いきもの調査」も実施し、事業所敷地内に生息しているいきものについて理解を深めるとともに、調査結果は社員への啓発活動に活用しています。
高塚事業所(千葉県松戸市)では2021年度よりセンサーカメラを利用したいきもの調査を継続的に実施しています。敷地内の池にはアオサギやカモが飛来します。
仙台事業所では、センサーカメラを設置して「いきものモニタリング」を実施しています。モニタリング動画は、社員への啓発の一環で社員食堂の入口で公開しています。
【2022年度の事例】
SIIでは2011年4月に生物多様性行動指針を策定し、生物多様性保全活動を開始しました。その後、2016年2月には「SIIグループ生物多様性土地利用ガイドライン」を発行し、ガイドラインに基づいた事業所緑地の利用や、地域の生物多様性保全への貢献活動を継続的に実施しています。2022年度も各事業所では事業所の特徴をいかしたさまざまな取り組みを展開しました。
■絶滅危惧種の保護
大野事業所は、2020年6月に敷地内にて絶滅危惧種※であるキンランを発見しました。その後は保護エリアを設定し大切に見守っています。大野事業所は都心に近い千葉県市川市に立地し、事業所周辺は住宅に囲まれている環境ですが、そんな中でキンランが生息していることは大変喜ばしいことです。毎年、開花した姿を確認でき2023年の春には17株が確認できました。今後も大切に見守っていきます。
※ 環境省・絶滅危惧Ⅱ類
■緑化活動・花壇づくり
Seiko Instruments(Thailand)Ltd.の2つの工場では、工場敷地の緑化活動の一環で合計320本の樹木を植樹しました。植樹はダルベルギア・コチンチネンシスを中心に、5種類の苗木を社員自らが植樹しました。今後も樹木の生長を見守りながら緑化を推進していきます。また、この活動は樹木のCO2吸収による温室効果ガス削減への寄与も狙っています。
中国の大連精工電子有限公司でも継続的な緑化を進めています。2022年度は緑の複層化をめざし、計12本の樹木を植樹しました。大連精工電子有限公司ではこれまでも継続的に生物多様性に配慮した緑地づくりに取り組んできました。緑地の維持管理では殺虫剤や除草剤の使用は控え、枯れ枝や落ち葉などは堆肥化することにより敷地内で循環しています。
幕張事業所では「通年で花いっぱい咲き乱れる事業所」を生物多様性保全のスローガンに掲げ、社員による花壇づくりに取り組んでいます。2022年度も夏季および冬季の二回実施しました。
■いきものモニタリングと啓発活動
SIIの各事業所では、いきものの生息場所の提供の一環として巣箱やバードバスなどを設置しています。また、センサーカメラ等を利用した「いきもの調査」も実施し、事業所敷地内に生息しているいきものについて理解を深めるとともに、調査結果は社員への啓発活動に活用しています。
仙台事業所では、センサーカメラを設置して「いきものモニタリング」を実施しています。モニタリング動画は、社員への啓発の一環で社員食堂の入口で公開しています。
【2021年度の事例】
SIIでは2011年4月に生物多様性行動指針を策定し、生物多様性保全活動を開始しました。その後、2016年2月には「SIIグループ生物多様性土地利用ガイドライン」を発行し、ガイドラインに基づいた事業所緑地の利用や、地域の生物多様性保全への貢献活動を継続的に実施しています。2021年度も各事業所では事業所の特徴をいかしたさまざまな取り組みを展開しました。
■絶滅危惧種の保護
大野事業所は、2020年6月に敷地内にて絶滅危惧種※であるキンランを発見しました。その後は保護エリアを設定し大切に見守っています。2022年は前年度より多くの株が発見でき、開花した姿も確認できました。大野事業所は都心に近い千葉県市川市に立地し、事業所周辺は住宅に囲まれている環境ですが、そんな中でキンランが生息していることは大変喜ばしいことであり今後も見守っていきます。
※ 環境省・絶滅危惧Ⅱ類
■緑化活動・花壇づくり
エスアイアイ・クリスタルテクノロジー(株)では、社員の手による敷地の緑化を推進しています。2021年度は春季と秋季に芝桜の苗植えを実施しました。苗植えには毎回30名以上の社員が参加し、社員同士のコミュニケーションにもつながっています。
中国の大連精工電子有限公司でも継続的な緑化を進めています。2021年度は新たに2ヶ所の緑化エリアを設けアカシア、レンギョウ、ライラックなどを植栽しました。大連精工電子有限公司ではこれまでも継続的に生物多様性に配慮した緑地づくりに取り組んできました。緑地の維持管理では殺虫剤や除草剤の使用は控え、枯れ枝や落ち葉などは堆肥化することにより敷地内で循環しています。
幕張事業所では「通年で花いっぱい咲き乱れる事業所」をスローガンに掲げ、社員による花壇づくりに取り組んでいます。また、千葉県花き(花卉)振興地域協議会が主催する、花きイノベーション推進事業「幕張新都心地区における花壇づくりコンテスト」に2017年より毎年参加し、2021年度は「奨励賞」を受賞しました。
■いきものの生息場所の提供・調査
SIIの各事業所では、いきものの生息場所の提供の一環として巣箱やバードバスなどを設置しています。また、センサーカメラ等を利用した「いきもの調査」も実施し、事業所敷地内に生息しているいきものについて理解を深めるとともに、調査結果は社員への啓発活動に活用しています。
高塚事業所(千葉県松戸市)では2021年度よりセンサーカメラを利用したいきもの調査を開始し、ムクドリ、キジバト、バードバスを利用するオナガなどが確認できました。また、敷地内の池にはアオサギが飛来しました。
仙台事業所では既存のバードバスの設置環境を改善しました。設置後に利用された形跡がないことから、新たな場所に木材や草木を利用した空間をつくり、いきものが安心して利用できる環境にしました。近くに設置したセンサーカメラで、リスが利用している姿が確認できました。